コスタリカにきて、もちつき!
青年海外協力隊、コスタリカ初代隊員(昭和43年、だったかな)のお宅にて。
日本人会の方も来られていました。若いころから日本企業の海外支社で働かれ、いまコスタリカで現役の方々。
作業療法士のようこちゃんとままごとのような餅つきをしました。
こちら家主の岩澤さん。
協力隊後、30年以上コスタリカで生活されています。お子さんたちは、コスタリカで生まれ育ち。娘さんの一人はコスタリカにきた協力隊と結婚され、今は北海道で暮らされているそう。
こちらお孫さん。おじいちゃんにならって、うさぎのもちつき。
手前は、日本人学校の先生。種子島出身!
幸せをさけんでしまった、この見事なバリエーション。
あんこ、きなこ、ずんだ、大根おろしに納豆!!!
大好きな納豆と焼酎は日本に帰るまで辛抱だと思っていたのに。この器からあふれんばかりの納豆。なんと、自家製。お味噌もでした。
幸せをかみしめたのでした。
こちら奥さんの作品。値段などつけることができないような、見事な刺繍です。サンホセに来た時は、気軽に寄って下さい。納豆を食べさせてあげますよ。ですって。1月は日本人学校の運動会。現在生徒は19人だそう。また来月おじゃまします。
4 件のコメント:
あけましておめでとうございます♪
あれやこれやと慌ただしくて、久しぶりにPC開きました。
そちらは、暖かいお正月?宮崎には冬将軍が降臨召されました・・・
我が家も杵でもちをつきました。6升しかつかなくて、あちこち配ったら少なくなっちゃった。。。久しぶりに日本を満喫されたようで何より^^
ポルタル、きれいですね。やっぱり本場にはかなわないなぁ。
ところで、英語のportalと通じてるんでしょうか?
あけましてめでとうございます。
池袋です。
お元気でしょうか。何度かのぞいているのですが、書き込むのは初めてですね~。
そちらの暮らしにも慣れましたか?随分楽しそうに伺えて、羨ましい限りです。
でも如何せん母国ではないので、言葉の違いは何とかなっても、文化の違いには戸惑うことが多いのでは?それって慣れそうでなかなか慣れないものだからね。
でも貴方なら大丈夫かな?
今年も有意義な生活を送ってください。ブログ楽しみにしてます。
私はあと三ヶ月で復職です。。。 。。。長い休みだったので戻るのにとっても力が入りそうです。本音を言うともっと休みたい…
そういうわけにもいかず、刻々と迫るタイムリミットを肩を震わせながら待っている状況です。
またコメントします。体と心にはくれぐれも
気をつけて。。。
>スプラウトさん
いつもコメントありがとう。今年もどうぞよろしく。
英語のportalってどんな意味だっけ?キリストの生誕場面をあらわすもの、玄関をポルタルとよびますが。ごめん、わからない。半年たって言葉は、行き詰まり感が。努力がたりん。こっちの気候は汗かろーる!(hace calor)あついよ。半そでで汗かいてます。
>ikeさん
あら、うれしい!お元気そう。復職カウントダウンですか。違う環境へ身をおくときの戸惑い。心はぐらぐらしながらどうにか腹の底に力を入れてバランス取って立てている感じ。ikeさんのように元の環境へ戻っていくとき、どうなのだろう。熱いお湯につかるのは、絶対いやだけど、入ってしまえば・・・ikeさんはやけどしない方法、入ってしまった後の爽快感をしってそう。
また元気分けてくださいね。ありがとう。
あぁ、では同じですね。
ポータル、玄関、門。ポータルサイトなんて使い方で最近は知られてますよね。
キリストの生誕場面をportalと呼ぶというのは、勝手にいろいろ連想してしまう。すごいなぁって。
うーん、寒い。おやすみ。。。
コメントを投稿