大変遅い正月のあいさつになります。年末年始家でゆっくり過ごしました。
1月1日0時には、家の周りのあちらこちらで、花火がばんばんあがりました。コスタリカ流の祝い方、その後1時間続きました。また、こちらは年末年始プラジャ(海岸)で過ごすのがちょっとしたステイタスのよう。町の教会前には、砂が運び込まれ、カウントダウンは町中だけどもプラジャ気分での演出もされてました。
産まれてまもないべこちゃん。137(勇むな)焦らずあゆめといってます。
年明け、先輩隊員の活動先シレンシオ村へ。先輩は観光業という職種。先週2年間の任期を終え、帰国されました。コスタリカは、自然を守りながら、自然を観光資源として活用しようするというエコツーリズムを行っていて、アメリカからの観光客が目立ちます。国土は九州と四国をあわせたくらいの広さですが、その4分の1以上を国立公園や自然保護区に指定している国。隊員の中にも国立公園などで活動している人が数人います。
シレンシオ村は、2005年にTV番組のうるるんで放映された村。400人ほどの小さな村は、エコツーリズムを行っています。村人の8割ほどは、ココヤシの産業に従事しているということで、村の入口にはココヤシの畑が果てしなく広がっていました。この村には、野生動物の保護センターがありました。野生動物の子供は密猟者によって狙われます。密猟者は捕まえるために、親を殺します。親を失った子供は、生きるすべを知りません。ここで保護されている動物は、人間の手によって生き方を学べなくなったので、人間の手によって育てられていました。
全身がまっかの鳥。はずかしがりやかな。
沖縄に研修にいったことがあるそうで、たまに日本語がでてきます。
この日村にはカナダからの旅行者と私たち。夜のロッジではカルロスさんが邦楽と洋楽を交互にギターで弾き語り楽しませてくれました。
うるるんでは、安居さんという男性俳優さんがこのお家にとまり1週間ほど働きました。彼は今どうしているのかな。
つがいのトゥカンが顔をみせてくれました。
りっぱな黄色いくちばし。飛ぶとき、くちばし重そうに飛んでました。
3期にわたり隊員が入り支援活動があったこの村。
先輩を最後に、隊員がいなくなります。
シレンシオ村のよさを十分味わった私たち。また、鳥の目覚ましをききに、おいしいごはんとあったかい村人のもてなしを楽しみに足を運ぶことで村とつながっていきたいと思います。
2009年コスタリカに遊びにきませんか。
5 件のコメント:
お元気ですか~
日本は景気も雇用情勢も急落して、うちの職場はてんてこ舞いです。
今日やっと国の二次補正が通りましたが、“緊急”雇用創出事業はいつの開始になるやら・・・
おまけに最近めちゃめちゃ寒いです。
閑話休題。
朱民さんがいるのは当然ながら日本ではないと頭では分かっていても、写真を見るたびに「おーどっか外国だー」と思ってしまう。
「日本」なんて背負う必要なんかないけど、がんばってる様子はやっぱりうれしくなります。体調はどうですか?
そうそう、サックスはどうも新入団員が入りそう。今年の団長もサックスから出ましたぜ。
みんなそれぞれの場所で踏ん張ってます。
で、コスタリカってどうやって行くのさ。
ごきげんいかがでしょうか?
初めてコメントさせていただきます。
コスタリカのこと、少し自分でも勉強させていただきました。すごく温暖で良い国のようですね。
以前は、隣の席に座っていただき、一緒に音創りに励んでいただいていたのに、ずいぶん遠いところに行ってしまったんだなぁ・・・
・・・と、中学のときに使っていた世界地図帳を引っ張り出して、南米大陸を眺めながらぼやいております。
HYUGAのサックス陣は、新メンバー(一人は出戻り)2名を加えて、5人体制で悪戦苦闘しながらがんばっていますよ!
では、またお会いできる日を楽しみにしております。コスタリカの方々に、日本の良さも存分に伝えていただければと思います。
お体にだけはくれぐれもお気をつけて・・
HYUGAの1stアルトより
>スプラウトさん
あっという間に2月も半ば。お役所は、年度末が忙しいかな。こちらは、これから年度初め。学校は来週から始まるようです。12月のクリスマス前からだから、ずいぶんと長い御休みだよね。
えーと、コスタリカへは、アメリカヒューストンの空港で乗り換える必要があります。アメリカまで14時間。コスタリカまで3時間です。行きは、1泊しなくても時差の関係で乗り継げるようですが、帰りはどうしてもアメリカに1泊しなければならないようです。
国内は、国内線もありますが、移動は長距離バスです。とても安いです。またどしどしご相談ください!
>戦艦ユリシリーズさん
お久しぶりです。元気なサックス部隊になってるようですね。私にとってさこちゃんたちとの寒い中でのパート練習いい思い出だよ。いいサウンドつくっていってくださいね。
更新滞るブログですが、どうぞまたよってください。
コメントを投稿